※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

~引き寄せの法則~徹底的にいい気分でいる実験!1週目~やり方や引き寄せたもの~

引き寄せ

引き寄せの法則では「いい気分でいること以上に大切なことはない」と言われています。過去の経験から私自身もそう思います。しかしこれまで「いい気分でいる」ことを徹底できずにいました。

そこで、2024年5月19日から徹底的にいい気分でいることでどんな変化が起こるのか?何を引き寄せるのか?実験してみることにしました。

そして「徹底的にいい気分でいること」にどのように取り組んだのか、どのような変化があったのか、どんな気づきがあったのかを1週間ごとにブログにアップします。

今回は第1週目です。

スポンサーリンク

いい気分でいる引き寄せの法則実験1週目

引き寄せの法則で大事だと言われる「いい気分でいること」。これまでも意識していたつもりですが、起きている時間の5%程度しか実践できていなかったと思います。また「いい気分でいる」ことをすぐに忘れてしまい、いつも通りの日常をすごしていました。

そこで今回は2024年5月19日から少なくとも1年間は、いい気分でいることを徹底してみようと思っています。もちろん途中で「徹底的にいい気分でいる実験」にワクワクしなくなったり、実験することでいい気分でいられなくなったりしたら終了です(笑)。

では、1週目の経過を記録します!

いい気分でいるための方法

  • 大好きな小説を読む
  • お気に入りのカップ&ソーサーでコーヒーを飲む
  • 「いい気分でいる実験メモ」のTOPに推しの画像を貼る
  • ティータイムを充実させる
  • おいしそうなフレーバーコーヒーを購入
  • キンドルアンリミテッドふたたび
  • 「ねばらならい」をやめてその時の気持ちを優先
  • めぐりズムでリラックスタイム
  • 久しぶりに髪を切る
  • 家族でドライブに行く

第1週目に行ったいい気分でいる方法はこんな感じです。いくつか詳細を補足します。

大好きな小説を読む

今回私が読んだのは「図書館戦争」シリーズ。数年前に映画から入って小説にドはまりしました。最近は読んでいなかったのですが、今年のGW中に録画していた図書戦3部作(映画×2本とSPドラマ)を改めて見て小説も読みたくなりました。

その結果、これまで何度も読んでいるにも関わらず寝るのも惜しいくらい夢中で読み進めまして……読んでいる数日間、かなりいい気分で過ごせていたと思います(そしてニヤニヤもしてたと思います)。

図書戦のことは忘れていたので、忘れないうちに「ごほうびリスト」に追加しておきました!

メモのTOPに推しの画像を貼る

いい気分でいることを徹底するために、Googleキープにメモを作っています。そのTOPに推しの画像を貼ったのですが、これが想像以上に良かった!大好きな写真だということもあり、見るたびにニヤニヤ。自然と顔がニヤけてきます。

ちなみに「メモ」は健忘録のつもりだったのですが、「いい気分でいることを徹底する」ことを忘れずに継続することにも役立っています。

フレーバーコーヒーを購入

こちらに書いた通り、現在カフェイン量を減らし中。ですが先日、食品ロス削減ショップでおいしそうなフレーバーコーヒーと出会いました。レモンメレンゲパイなんて珍しいでしょう?飲んでみたい!とワクワクしたので購入しました。

その時の気持ちを優先

私は決めたことを実行したい思いが強く、時に融通が利かないことがあります。例えばひとつ前に書いたコーヒーも、今までなら「今後はカフェイン量を減らすって決めたから買わない!」と決めつけて、ずっと「どんな味かな~?飲んでみたいな~」と思い続けていたでしょう。

また最近は食後低血糖対策で、糖質を摂る前にたんぱく質や食物繊維を摂るようにしているのですが、ある日の朝食時に前日の食べ過ぎがたたり胃が若干持たれていたので、チーズとクルミをお休みしました。こんな感じで自分で決めたことでも「今、どうすることが一番いい気分になれるのか」を意識し、その時の気持ちを優先することにしました。

徹底的にいい気分を意識して引き寄せたこと

  • いい気分でいられる時間が増えた(当然だけど)
  • ソールドアウトのチケットを入手
  • 行きたかった所に偶然立ち寄れた
  • 良いルートを発見!
  • スイーツやお菓子をもらう機会が増えた
  • 久々に体を動かす習慣が身に付いた
  • 応援しているチームが勝った(笑)
  • 髪を切っていい気分がアップ♡
  • kindleキャンペーンに遭遇!
  • 駐車場運がアップ!

1週間いい気分でいることを徹底した結果、これらのことを引き寄せました。こちらも、いくつか詳細を補足します。

ソールドアウトのチケットを入手

抽選に外れて買えなかったソールドアウトのチケットを、プレゼントキャンペーンで引き寄せました!これに関しては後日改めてブログに書きたいです!

行きたかった所に偶然立ち寄れた

数年前から「また行きたいね」と言っていたお菓子のアウトレットショップがあるのですが、自宅から遠くそのためだけに行くのも踏ん切りがつかずにいました。

ところが先日ドライブに行ったとき、「あれ?もしかしてアウトレット、帰りに通れるのでは?」と気づきました。ただ、大人気のそのお店は入場整理券が必須。現地で観光を楽しんだ後、帰りに一か八かで立ち寄ってみたら整理券ゲット&商品購入できました。

良いルートを発見!

これまで高速道路を利用するとなると最寄りのインターを使うしかないと思い込んでいたのですが、これまでとは違うルートをたまたま発見!ナビの予定到着時間は30分程度しか違わないのに、高速料金が約半額になりました!

体を動かす習慣が身に付いた

運動した方がいいんだろうな~でもめんどくさいな~で数年経過(笑)。しかも、徹底的にいい気分でいることを選んだ私は、運動をする気はさらさらありませんでした。

ところが……

運動ができる某ゲーム機が我が家にあるのですが、それを久しぶりにやる気になりました。図書館戦争(戦闘職種の方々が体を動かしているので)の影響かも?何はともあれ、1日20~30分ゲーム機を通して体を動かす習慣が身に付きました!

髪を切っていい気分がアップ♡

久しぶりに髪を切りました。かなりバッサリいったので、お風呂上りのドライヤーがものすごく楽になりました。最近は「髪を乾かすのめんどくさいな、イヤだな」とお風呂に入る前から思うくらいになっていたのですが、今では「髪は秒で乾くから楽!」と思えるようになりました。

見た目も変わって気分もリフレッシュでき、お風呂上りの時短と合わせていい気分でいられることが増えました。

Kindle Unlimitedキャンペーンに遭遇!

Kindle Unlimitedは過去に何度か利用しているのですが、久しぶりにまた利用したいなと思っていました。ですが、これまでと同様に「キャンペーン価格がいい!」ということで、今年のはじめごろからずっとずっと待っていました。

先日、ふとキャンペーンページを見ると、2ヶ月99円キャンペーンの対象になっており嬉々として利用開始。毎日楽しく読書しています。

徹底的にいい気分でいる実験で気づいたこと

徹底的にいい気分でいる実験を始めて1週間。この間に気付いたことがいくつかありました。

ロールモデルは架空の人物でもいい!

理想に近づくためにはロールモデルを見つけるのが一番手っ取り早い、という説もありますが……私の場合リアルなロールモデルが見つけられないのです。

きれい、素敵、と思う方はたくさんいても、ロールモデルにしてモチベーションが保てるかというとそれほどでもなく……。よって、これまでロールモデルを見つけられずにいました。

ですが今回、図書戦を読み返していて思い出しました。私は現実のヒトよりも物語の中のヒトに影響を受けやすいかもしれないということを!

最近はあまり読んだり観れたりしていませんが、もともと小説やドラマ、舞台など「物語」が好きでした。きっとストーリーだけではなく登場人物にも魅力を感じていたのでしょう。

ということで、今後は架空の人物をロールモデルにすればいいのでは?と気づくとともに、架空の人物であれば気軽にロールモデルにできるなとなんだかいい気分になりました。

常にいい気分でいる方法を探るようになった

この実験を始める前は「いい気分でいよう」と思っても、そのこと自体をすぐに忘れていました。当然いい気分でいる時間が短く、1日の中で5%もあればいい方でした。

ところがこの実験を始めてからは、「実験だからちゃんをやらなきゃね!」というゲーム的な楽しさもあり「徹底的にいい気分でいる」ことを常に意識できています。

また「いい気分」ではない場合も、この状態で何をすれば今一番いい気分になれそうなのかその方法を探り実践するようになりました。初めて3日目くらいには「図書戦」パワーも手伝って、起きている時間の50%はいい気分で過ごせていました。

いい気分でいることを頑張らないことが大事

いい気分でいることを徹底していますが、いい気分でいることを頑張らないことが大事だと感じました。矛盾しているようですが、いい気分でいることを頑張るということは強制、焦り、不安などの負の感情が伴っているように感じます。

頑張るのは「いい気分でいること」ではなく、「何をしたらいい気分になれるのかを探すこと」だと思いました。

不快な状態からは即離れる!

外的要因でいい気分でいられない場合もあります。そんな時は、不満を言ったり無理してガマンしたりするのではなく、可能であればその場から離れるのが一番だと感じました。

例えば私は人の話し声で気が散ってしまいます。リビングで読書をしているときに、家族がYoutubeを見ていると本の内容が頭に入りません。また、音声読み上げソフトになるのでしょうか?機械の声で話しているのを聴くのがものすごく苦手です。

以前は我慢していたのですが、今はその声が聞こえてきたら「別の用事を済ませるチャンスだ!」と思ってリビングを出るようにしています。

行動の前に気持ちを整える

願いを叶えるための行動でも、行動を起こすときにいい気分でなければよい結果は伴わないのではないかと思うようになりました。それ以来、何か行動を起こす前には一旦今の自分の気分をチェックするようにしています。

もし少しでも焦り、そわそわ、落ち着かない、不安などの感情があるようであれば、行動を起こさずに気分が回復するのを待つようにしています。

以上1週間目の実験結果でした!

以上が「いい気分でいることを徹底する」実験、1週間目の結果でした!

これまで何度も「いい気分でいる」ように心がけては長続きしなかったのが、起きている時間の50%もいい気分でいられる日が出てきたことに驚いています。

また、入手困難なチケットを無料で引き寄せたのはかなりうれしい出来事でした!

実験はまだまだ始まったばかり。最低でも1年は続け、その間どんな変化が起こるのかを記録する予定です。1年後、どうなっているのか楽しみです。

この記録は現段階では1週間ごとに行う予定なので、よければまた見にいらしてくださいませ!

【2・3週間目はこちら↓↓】

タイトルとURLをコピーしました