※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

【滋賀五芒星めぐり】2社目は近江神宮【オリジナル】

-雑記

桜井識子さんの本を読んで「五芒星めぐり」に興味を持ち、滋賀県内でオリジナルの五芒星めぐりを行いました。

五芒星に興味を持つきっかけとなった本は↓↓

今日の記事は、滋賀五芒星めぐり2社目近江神宮です。

滋賀五芒星めぐりの記事を最初からご覧くださる方は↓↓からどうぞ!

【2023.4.9追記】
五芒星めぐりについて「やらない方が良い」と言う考えもあることを、五芒星めぐりから1年以上経過した本日知りました。気になる方は一度ネットでググるなどして調べてからご自身で判断してみてください。
【追記ここまで】

スポンサーリンク

滋賀五芒星めぐり2社目:近江神宮

滋賀五芒星めぐりの1社目、多賀大社にお参りしてから数日後。2月下旬の平日に、ブーンと車を走らせて近江神宮にお参りしました。近江神宮は、天智天皇(中大兄皇子)をお祀りしている神社です。私は初めてのお参りです(多分)。

駐車場に車を止めて、さぁお参り!と思ったその時、が激しく降ってきました。傘をさしての参拝になりそうです。

近江神宮の敷地は広く、メイン通りのそばにひとつめの鳥居があるのですが、駐車場は鳥居の左横から脇に上がったところにあります。せっかくなのでひとつめの鳥居をくぐりたいと思い、車で登ってきた道をまたてくてくと歩いてひとつめの鳥居まで戻りました。

では、まいりましょう!

鳥居をくぐると森のような木々の香りがします。神聖な空気で、(どす黒く曇った)心が洗われるよう!

ひとつ目の階段が見えてきました。もし、体力に自信がなかったり、足腰が痛かったりなどで階段がちょっと辛いな~という方は、駐車場からすぐお参りするとこの階段は登らずにお参りできます(とはいえ、他にも階段がありますが)。

階段を登りきると、さらに階段がありました!この左側が駐車場につながる道です。そして、確か……ですが……この写真の右後ろくらいに古札納所がありました。神社関係以外のものや、燃えないものは入れないでくださいとのことでした。

手水舎は龍のモチーフ。躍動感があります。

朱色が美しい楼門です。この写真をご覧いただくとわかるのですが、ものすごい雹は駐車場からひとつ目の門へ向かう間に小ぶりになり、このころには傘を差さずに歩けるほどになりました。良かった良かった!

ではさっそく本殿(拝殿?)でお参りをしましょう。ちなみに、階段前の砂利が引かれた広いスペースに、近江神宮ならではの珍しい時計がいくつか展示されていました。そちらは後程。

本殿前の階段を登り切った場所から振り返ったところ。インスタでこの角度の雪景色を見たのですが、ものすごくきれいでした。当日は曇りなので、こんな感じ(笑)。

さて、おもむろに……。

しっかりとお参りをして、順路通りに進みます。

が!!!

2~3メートルほど行ったところでハタッと気づく。「祝詞、忘れてた………」慌てて本殿前まで戻り、あたらめて祝詞(前回同様、短縮バージョン)を唱えました。今回の五芒星めぐり、2度目のうっかりです。

無事というより、失敗未遂でお参りを終え、こちらも楽しみにしていた百人一首の展示を見ました。

近江神宮は百人一首の一首目の歌を詠まれた天智天皇をお祀りしているということもあり、百人一首でも有名です。全国競技かるた大会(でしたっけ?)も開催されているようです。映画ちはやふるで、一躍有名になりましたよね。

私は百人一首のかるたといえば、坊主めくりをお正月にするくらいなので、きちんと歌の内容を理解したいなと思いました。そんな話を家族としていると、とある本が出てきました。それは姉が小学生だったころに持っていた、百人一首の本です。

姉が大人になってからもずいぶん長く持っていたようですが、いよいよ手放すというときに改めて母が読んでみると大層面白かったらしく(そして小学生向けなのでわかりやすい)処分せずにとっておいたのだそう。

まだ読めていませんが、近々その本で百人一首の勉強(というほどでもないですが)したいと思います。

百人一首を見たあとは、時計の見学。なんでも天智天皇は、日本で初めて時計(漏刻=ろうこく:水時計)をつくられたのだとか。そのため、時の守護神とも呼ばれているそうです。

近江神宮お参りの前夜に見た、昔の宝塚の映像(自宅にあった、一路真輝さん、花總まりさん、高嶺ふぶきさんバージョン)「あかねさす紫の花」では中大兄はなかなかのヒト(弟のお嫁さんである、自分の妻の妹を横取りして自分の妻にする)だったのですが、政治的にはかなり優秀な方だったようですね。あの時代に時計までつくられていたとは、すごいです。

こちらは「精密日時計」。説明もあったのですが……難しくて……(笑)

こちらは「矢橋式日時計」とのこと。日光の影で時を知るのかな?

こちらは「漏刻」、水時計です。日本で初めて天智天皇がつくられたという時計のレプリカなのかな?

そして「火時計」

こちらは、近江神宮にお参りする前に拝見したどなた様かのブログで知ったのですが、線香で鉄球を吊った糸を焼き切ることで時を知る時計だそうです。鉄球が落ちたときにドラが鳴るんですって。なるほど~と感動しました!

境内内をぐるりと一周して、百人一首や珍しい時計を拝見し、最後にお札を購入してから帰途につきました。

雹は車を降りてしばらくの間だけで、帰りにはこんなにも青空が広がっていました。青い空と朱色の楼門のコントラストが美しかったです。

五芒星めぐりのお参りだったのですが、すっかり色々と楽しみました。帰りは最短コースで駐車場に戻り、車内で持参した軽食を食べてから神社をあとにしました。

五芒星めぐり2社目が無事終了

近江神宮にお参りして、滋賀五芒星めぐりのお札が2枚になりました。神棚に入れる場合は順番があるようなのですが、五芒星めぐりでは特に順番はなさそうです。なので、五芒星の一筆書きの順番に立てることにしました。

ちなみに、お札立はダイソーウッドプッシュピンを利用しています。

うっかり祝詞を忘れかけましたが、何とか未遂に終わってよかったです。ということで、一応無事五芒星めぐりの2社目のお参りが終えられました。

3社目に続きます!

↓↓ 桜井識子さんの下の著書を参考に、今年はオリジナルの五芒星めぐりを行っています(めぐる神社はオリジナルでもOKとのことです)。

タイトルとURLをコピーしました